NewsPicksとは?かんたんにご説明

当ページのリンクには広告が含まれています。
ニュース,イメージ

新聞でニュースを読む人が減少する一方で、SNSやスマートフォンで情報収集するスタイルが一般化してきました。

その中でも注目を集めているのが、経済・ビジネス分野に特化したソーシャル型ニュースプラットフォーム「NewsPicks(ニュースピックス)」です。

この記事では、NewsPicksの基本機能やアカウント作成方法、Pick機能、そしてプレミアム会員制度についてわかりやすく解説します。

特にビジネスブログを運営している方にとっては、NewsPicksとの親和性も高く、情報拡散の手段としても活用可能です。

目次

NewsPicksとは?

NewsPicksとは,イメージ

NewsPicksは、株式会社ユーザベースが運営する経済ニュースに特化したキュレーションメディアです。

国内外の主要ニュースメディアの記事が配信されるほか、経済人・企業経営者・研究者などのコメントを通して、ニュースに対する多角的な視点を得ることができます。

スマートフォンにも対応

NewsPicksはスマートフォン用アプリが提供されており、通勤電車やバスの中でも快適にニュースをチェックできます。

ニュースアプリとしての使い勝手も良く、気になる話題を「Pick(ピック)」して、後から読むことも可能です。

アカウント作成の手順(PC版)

NewsPicksを利用するにはアカウント登録が必要です。

PC版では、次のステップで簡単に作成できます。

  1. NewsPicksのホームページを開く
  2. 画面右上にある「ログイン」ボタンをクリック
  3. 下側にスクロールして「新規登録」ボタンをクリック
  4. 以下の6種類から好きな方法を選択して登録
    • Googleアカウント
    • Apple
    • Facebook
    • X(旧Twitter)
    • Linkedln
    • メールアドレス
会員登録,イメージ

Pick機能とは?

NewsPicksの最大の特徴は「Pick(ピック」というシェア機能です。

これは、気になるニュースをブックマークのように保存し、必要に応じてコメントを添えて他のユーザーと共有できる仕組みです。

Pick機能の主な特徴

  • マイピックス:自分がPickした記事を一覧で確認できる
  • コメント投稿:Pickした記事に対して自分の見解をコメントできる
  • SNS連携:Pickすると同時にTwitterやFacebookなどのSNSにも投稿可能
  • コメント機能:他のユーザーのコメントに「いいね」をしたり、コメントを読むことができる
  • タイムライン表示:Pickした記事は自分のタイムラインに表示されるため、興味関心のジャンルが明確になる

この機能を使うことで、ニュースに対する多様な意見や解釈を知ることができ、単なるニュース消費にとどまらない「対話型のニュース体験」が可能となります。

ブログやビジネス記事との相性

筆者自身もビジネス関連の情報発信を行っているブログを運営していますが、自分のブログ記事をNewsPicksにPickすることで、一定の拡散効果が得られています。

特に、以下のようなジャンルの記事との相性が良いと感じます。

  • SNSマーケティング
  • IT・Web業界のトレンド
  • 働き方改革やキャリア設計
  • スタートアップや起業に関する情報

NewsPicks上で自分の記事がPickされれば、他ユーザーの反応やコメントを通じて、新たな視点や議論を得られる可能性もあるでしょう。

プレミアム会員プランについて

料金プラン,イメージ

NewsPicksは無料でも利用可能ですが、より深いコンテンツを求める方のために有料の「プレミアム会員プラン」も用意されています。

プレミアム会員の主な特典

  • 著名人によるオリジナル動画・記事コンテンツの視聴
  • 独自取材による特集コンテンツ
  • Pickランキングやユーザー分析機能の拡張

月額料金は、1,850円と料金としては少し高めに感じるかもしれませんが、通勤時に情報感度を高めたい会社員の方や、業界分析を深めたいビジネスパーソンには有用なサブスクリプションと言えるでしょう。

まとめ

NewsPicksは、ただニュースを読むだけでなく、他ユーザーの意見やコメントを通して「社会の動きに対する多様な視点」を得られるSNS型ニュースメディアです。

ビジネスに関心のある人や、ブログなどで情報発信している人にとっては、情報収集+情報拡散の両方を叶える有力なツールとなるでしょう。

以上、NewsPicksについてのご説明でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

行野伸一のアバター 行野伸一 代表,マーケター

中小企業のSEO・MEO対策を得意としているnextcircleの代表。
運営しているブログでは、大手海外企業からのオファーを多数経験。
自身で経営とマーケティングを行った牡蠣と酒 もんげーひなせでは、日本全国からお客様に足を運んで頂いています。
保有資格:Googleアナリティクス認定資格

目次