Twitter(現・X)を活用した情報発信や集客を行っている方にとって、「効率化」と「分析」は成功のカギを握ります。
ですが、手動での投稿管理、フォロワーの分析、タイミングの見極め…これらをすべて人力で行うのは至難の業です。
そこで登場するのが「SocialDog(ソーシャルドッグ)」です。
筆者自身も使い始めてすぐにその利便性に驚きました。
特に予約投稿や分析機能は、作業負担を大幅に軽減してくれます。
これからSNS運用を本気で取り組みたい方には、ぜひ使っていただきたいツールです。
今回は、そんなSocialDogの基本的な使い方や主な機能、料金プラン、メリット・デメリットなどを分かりやすく解説します。
SocialDogとは

SocialDogは、X(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNSアカウントを効率的に管理・分析できるオールインワンのSNS運用支援ツールです。
個人のクリエイターから企業のマーケティング担当者まで、幅広いユーザーに利用されています。
主な機能
投稿管理機能

- 予約投稿:指定した日時に自動で投稿を行えます。
- 一括予約:複数の投稿をまとめて予約設定可能です。
- RSS自動投稿:RSSフィードを活用して自動で投稿を行えます。
- ハッシュタグ検索:人気のハッシュタグを検索し、投稿に活用できます。
分析機能
- フォロワー分析:フォロワーの増減や属性を分析できます。
- 投稿分析:各投稿のエンゲージメントや反応を詳細に分析可能です。
- 時間帯分析:最も効果的な投稿時間帯を特定できます。
- ベンチマーク:競合アカウントとの比較分析が行えます。
フォロワー管理
- 非アクティブアカウントの特定:活動していないアカウントを識別できます。
- フォロー解除:不要なフォローを効率的に解除可能です。
- 相互フォロー管理:相互フォローの状態を把握し、管理できます。
受信箱・キーワードモニター
- キーワードモニター:指定したキーワードを含む投稿を収集し、モニタリングできます。
- @ツイート管理:自分宛のメンションを一元管理できます。
最新のアップデート情報
無料プランの再開
2024年9月17日より、無料プランでのX(旧Twitter)機能の提供が再開されました。
これにより、以下の機能が無料で利用可能となっています。
- SNSアカウントの連携:SNSアカウントは2個、X(Twitter)アカウントは1個のみ連携可能。
- 基本的な指標の推移確認:フォロワー数、フォロー数、FF比の推移をグラフで確認できます。
- 予約投稿:X(旧Twitter)アカウントは月5件までの投稿が可能で、X、Instagram、Facebook合わせて10件まで予約投稿を設定できます。
新機能の追加
- 投稿数の推移(ベータ版):指定したキーワードを含むX上の投稿数の推移を確認できる機能が追加されました。
料金プラン


SocialDogは、以下の5つのプランを提供しています。
- Free(無料):基本的な機能が利用可能
- Personal(1,480円/月):Freeプランでは行えない高度なフォロー管理機能有り
- Professional(4,980円/月):分析・キーワードモニターが充実
- Business(19,800円/月):チーム機能、より高度な分析
- Business(40,000円/月):複数管理者・大規模チーム向け、エンタープライズ仕様
※すべての有料プランには7日間の無料トライアルが付属しています。
メリットとデメリット
メリット
- 作業効率の向上:予約投稿や一括管理により、SNS運用の効率が大幅に向上します。
- 詳細な分析:フォロワーや投稿の詳細な分析が可能で、戦略的な運用が行えます。
- 多機能な無料プラン:基本的な機能が無料で利用でき、コストを抑えた運用が可能です。
デメリット
- 機能制限:無料プランでは利用できる機能に制限があります。
- 学習コスト:多機能なため、すべての機能を使いこなすには一定の学習が必要です。
まとめ
SocialDogは、SNS運用を効率化し、戦略的なマーケティングを支援する強力なツールです。
無料プランでも多くの基本機能が利用可能であり、まずは無料プランから始めて、自身のニーズに応じて有料プランへの移行を検討するのがおすすめです。
以上、SocialDogについてご紹介でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。