最近、筆者も実際に利用してみた「LINEギフト」。
思った以上に簡単に使えて、とても便利なサービスでした。
まだLINEの基本的な使い方に不安がある方は、以下の記事でLINEの始め方をご紹介しています。
ぜひあわせてチェックしてみてください。
関連記事
LINEの始め方!LINE初心者向けに新規登録法や注意点をご解説
LINEギフトとは?

LINEギフトは、LINEの友だちにプレゼントを贈ることができるサービスです。
特徴的なのは、相手の住所を知らなくてもOKな点。
住所を聞かずに済むので、ちょっとしたお礼やサプライズにもぴったりです。
LINEアプリの「サービス」一覧から「LINEギフト」を選ぶと、ギフト一覧画面が表示されます。
商品ジャンルも豊富で、スイーツ・家電・美容グッズなど幅広く揃っており、100円台のプチギフトから1万円超えの本格的な贈り物まで対応しています。

LINEギフトの種類は2タイプ

LINEギフトには、用途や相手に合わせて選べる2つのタイプがあります。
eギフト(電子ギフト)
お店で使える引換コードをLINEで送る形式です。
受け取った相手は、表示されたコードをお店で見せるだけで商品と交換できます。
コンビニやカフェ、ファストフード店などでもよく使われています。
配送ギフト
プレゼントを相手の住所に直接配送してくれるタイプです。
送り先の住所を知らなくても、相手がメッセージを開いた際に表示される入力フォームに自分で住所を記入してもらう流れなので、安心&便利です。
支払い方法は豊富!5つの決済手段に対応

支払い方法も充実していて、以下の5種類が確認できました(※スマートフォンの機種や契約キャリアによって表示される内容は異なる場合があります)。
- PayPay決済
- クレジットカード決済(Visa・Mastercard)
- d払い(キャリア決済手数料5%)
- auかんたん決済(キャリア決済手数料5%)
- ソフトバンクまとめて支払い(キャリア決済手数料5%)
日常的に使っている決済手段を選べるので、初めての方でも安心して利用できます。
誕生日カレンダー機能でプレゼントのタイミングを逃さない!
LINEには、友だちの誕生日情報が連動する「誕生日カレンダー」機能があります。
これにより、月ごとに誕生日の友だちを一覧で確認できるため、プレゼントのタイミングを逃しにくくなっています。
また、事前にギフトを購入し、誕生日当日にメッセージを送ることも可能です。
ただし、メッセージの送信期限は購入から最大7日間(※まれに1日間の場合もある)となっているため、うっかり渡しそびれないように注意しましょう。
まとめ
LINEギフトは、ちょっとしたお礼や誕生日プレゼント、季節のギフトまで幅広く活用できる、とても便利なサービスです。
住所を知らなくても贈れるという点は、デジタル時代の新しいギフト文化とも言えます。
「ちょっと感謝を伝えたい」「気軽にプレゼントを贈りたい」という場面で、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
以上、LINEギフトについてのかんたんなご説明でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。