handshakeというプロフサイトのご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
handshake,イメージ

今回は、複数のSNSアカウントをまとめて管理・共有できるデジタル名刺アプリ「handshake」についてご紹介します。

サービスが終了してしまったHTML名刺と共通点も多く、使い勝手が似ている部分もありますが、handshake独自の特徴もあります。

目次

handshakeのアカウント作成方法

handshakeでは以下の方法でアカウントを作成できます。

登録,イメージ
  • X(旧Twitterアカウント)での登録
  • メールアドレスでの登録

Xアカウントさえあればすぐに始めることができて、簡単にプロフィールサイトを作成できます。

handshakeの基本画面と共有機能

ホーム,イメージ

ログイン後のホーム画面には、以下のような機能があります。

  • 左上:メニュータブ
    → プロフィールやリンクの編集などが可能です。
  • 右上:共有ボタン
    → 作成した名刺ページを以下の方法で簡単にシェアできます。
    • QRコード表示
    • Facebook共有
    • Twitter共有
    • LINE共有
    • リンクのコピー

handshakeのプロフィール設定方法

プロフィール編集,イメージ

メニュータブを開いて、まず「プロフィール編集」を行っていきます。

設定できる項目は次の3つ。

  • アイコン画像の設定
  • ニックネーム
  • 自己紹介文(最大1,024文字まで入力可)

情報を入力したら、画面右上の「保存」をクリックして内容を保存しましょう。

handshakeのリンク(カード)設定

カード編集,イメージ

プロフィール編集画面の下にある「カード編集」から、SNSやWebサイトなどへのリンクを追加できます。

カード追加方法

  1. 「+」マークのボタンをクリック
  2. 以下の情報を入力(※は必須)
    • 画像(※必須)
    • URL(※必須)
    • 表示テキスト(画像の上に表示される文字)※任意
    • 文字色 ※任意

テキストや文字色を省略しても、画像とURLさえ設定すればリンクカードは作成可能です。

表示順の変更

複数のリンクカードを並べた場合、画面下の「配置変更」から順番の入れ替えが可能です。

まとめ

handshakeは、Twitterアカウントやメールアドレスを使って誰でも簡単に始められる、SNSリンク集作成アプリです。

アイコンや自己紹介を設定し、カード形式で複数のリンクを整理・共有できます。

名刺のように自分のSNS情報を一括で発信したい方にとって、非常に便利なツールです。

また、他のプロフィールサイトについては、下記の記事をご覧ください。

関連記事

プロフィールサイトまとめ

以上、デジタル名刺アプリ「handshake」のご紹介でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

行野伸一のアバター 行野伸一 代表,マーケター

中小企業のSEO・MEO対策を得意としているnextcircleの代表。
運営しているブログでは、大手海外企業からのオファーを多数経験。
自身で経営とマーケティングを行った牡蠣と酒 もんげーひなせでは、日本全国からお客様に足を運んで頂いています。
保有資格:Googleアナリティクス認定資格

目次